インフルエンサー選定の罠とは?「フォロワーの質」を見抜く新基準

インフルエンサー選定の罠とは? Uncategorized
この記事は約6分で読めます。

インフルエンサーマーケティングが、コスメブランドの成功に欠かせない施策となって久しくなりました。

ギフティングや起用施策に取り組む中で、「フォロワー単価で依頼したのに、期待したほど売上に繋がらなかった」「結局、一か八かの“賭け”になってしまっている」といった悩みを抱えてはいないでしょうか。

それらは、「最適なインフルエンサーの選び方がわからない」「効果測定が曖昧になってしまう」という共通の課題です。

原因は、もしかするとインフルエンサー選定の基準が「フォロワー数」という分かりやすい反面、表面的な数字に依存してしまっているからかもしれません。

本記事では、その「フォロワー数」という幻想から一度離れ、ブランドの売上に直結する「フォロワーの質」を見抜くための新しい基準について、具体的なデータとともに解説します。

なぜ「フォロワー数」だけを追う施策は失敗するのか?

フォロワー数が多いインフルエンサーに依頼すれば、多くの人に情報が届くはず。そう考えるのは自然なことですが、そこには見落とされがちな「3つの罠」が潜んでいます。

罠①:フォロワーは多いが、「ターゲット」がいない

最もよくある失敗が、このケースです。

例えば、フォロワーが10万人いるインフルエンサーがいたとします。しかし、AIツールでそのフォロワーの属性を分析したところ、自社の商品(20代女性向けコスメ)のターゲット層である「20代女性」の割合が、全体のわずか13%だったとしたらどうでしょうか?

見かけ上のフォロワーは10万人でも、実際にアプローチしたい層は1.3万人しか存在しないことになります。

フォロワーの男女比、年代、居住地(例:東京29%)といった詳細なデータを見ないまま依頼することは、ターゲットとは無関係な層に貴重な予算を投下し続けることになってしまいます。

罠②:フォロワーは多いが、「熱量(アクティブ率)」が低い

次に注意すべきは「アクティブ率」です。フォロワーとしてカウントされていても、長期間ログインしていない、あるいは投稿に全く反応しない「非アクティブなユーザー」が一定数存在します。

私たちの分析ツール(Creator スカウト)では、アクティブ率が80%を超える熱量の高いアカウントもあれば、40%台にとどまるアカウントもあります。見かけのフォロワー数が同じでも、実際に投稿を見てくれる「生きたフォロワー」の数は、全く異なるのです。

罠③:フォロワーは多いが、「興味関心」がズレている

インフルエンサー本人がコスメ好きであったとしても、そのフォロワーの興味関心が「レストラン/食べ物」や「旅行」に偏っている場合、PR商材であるコスメへの反応は鈍くなってしまいます。

重要なのは、インフルエンサー本人とブランドの親和性だけでなく、「そのフォロワーが、そもそもコスメというジャンルに高い興味を持っているか」をデータで把握することです。

今、コスメブランドが選ぶべき「マイクロインフルエンサー」という選択

では、フォロワー数という「量」の勝負から降りたとき、何が基準になるのでしょうか。それが「フォロワーの質」であり、その「質」を体現するのがマイクロインフルエンサーです。

マイクロインフルエンサーが持つ「親密性」と「共感」の力

マイクロインフルエンサーの最大の強みは、フォロワーとの距離が近く、築かれている関係性が非常に親密であることです。

そのため、彼らの投稿は一方的な「広告」としてではなく、「信頼できる友人のリアルな口コミ」として受け取られます。

私たちが常々お伝えしているのは、広告が情報を「届ける」ものだとすれば、SNS、特にマイクロインフルエンサーの力は情報を「響かせる」ものだということです。彼らの熱量ある言葉は、スペックや価格といった比較検討のプロセスを飛び越え、“好き”から“欲しい”という感情を一気につなげる力を持っています。

「流行」を生み出す“UGCの起点”としての価値

マイクロインフルエンサーの熱量の高い投稿は、それを見たフォロワーによるUGC(User Generated Content:ユーザー生成コンテンツ)を誘発する起点となります。

さらに、複数のマイクロインフルエンサーに同時期に投稿してもらうことで、ターゲット層のタイムライン上で「あ、これも見た」「こっちでも紹介されてる」という接触を増やし、「今、これが流行っている」という空気感を自然に醸成することが可能です。

【AI分析事例】フォロワー10万人より、5万人の方が効果的だった理由

「フォロワーの質」がいかに重要か、私たちのAI分析ツール(Creator スカウト)のデータを用いて、具体的な比較事例をご紹介します。

あるアパレル商材のPRで、フォロワー数だけを見れば「B」を選ぶべきだと考えられていました。しかし、「フォロワーの質」を詳細に分析した結果、驚くべき事実が判明しました。

比較項目インフルエンサーA(質重視)インフルエンサーB(量重視)
フォロワー数5万人10万人
アクティブ率80.24%41.29%
ターゲット女性比率93.31%13.93%
PR商材(アパレル)への興味72.16%30.01%
PR商材に興味がある層(実数)約2.6万人約1,590人

出典:Creator スカウト 分析データ

フォロワー数はBがAの2倍です。しかし、「アクティブ」かつ「ターゲット(女性)」で、「PR商材(アパレル)に興味がある」という、売上に直結する層の実数を比較すると、インフルエンサーAがBの約16倍も多く抱えていることが分かりました。

これが「フォロワーの質」の正体です。

結果として、この「質」の高いインフルエンサーAを起用した施策は、コストを半分に抑えながら、投稿の「保存数」(=購買意欲の高さ)を90倍にするという圧倒的な成果に繋がりました。

インフルエンサー選定の「新基準」=ペルソナから逆算する

では、どうすればこの「質の高い」インフルエンサーを見つけ出すことができるのでしょうか。その答えは、ブランドの「ペルソナ(理想の顧客像)」から逆算することにあります。

従来の選定:「ブランドの世界観」に合う人を探す

従来の方法は、ブランド側が「この人の雰囲気が商品に合っているだろう」と主観的にインフルエンサーを探すものでした。

しかし、この「だろう」という推測こそが、フォロワーの「質」とのミスマッチを生む原因でした。

新基準:「ペルソナ」が“本当に支持している”人を探す

私たちが提案する新基準は、アプローチを完全に逆転させます。

まず、自社の理想の顧客(ペルソナ)はどんな人物かを具体的に設定します。

次に、そのペルソナたちが「今、共通してフォローし、支持しているインフルエンサー」は誰なのかを、AI分析(キーアカウント調査)によってデータで発見します。

ブランド側の主観で選ぶのではなく、顧客が「すでに信頼し、支持している」人を選ぶ。このペルソナからの逆算アプローチこそが、施策の失敗リスクを最小限に抑え、熱狂的なファンを生み出すための最も確実な方法だと、私たちは確信しています。

データで「質」を見極め、ブランドの熱量を届けるインフルエンサー戦略へ

インフルエンサーマーケティングの成否は、「何人に届くか(フォロワー数)」ではなく、「“本当に買ってくれる可能性のある人”に、何人届くか(フォロワーの質)」で決まります。

  • マイクロインフルエンサーが持つ熱量の高い「親密性」
  • AI分析によって実現する「フォロワーの質」の可視化

この2つを高い精度で組み合わせることが、競争の激しいコスメ市場において、ブランドの「熱い思い」を本当に届けるべき人に届けるための「新基準」と言えるのではないでしょうか。

「自社が起用しているインフルエンサーの“フォロワーの質”を分析してみたい」 「自社のペルソナが、本当にフォローしているインフルエンサーを知りたい」 「無駄なコストを削減し、売上に直結するギフティングやスカウティングを行いたい」

もし、データに基づいたインフルエンサー戦略にご興味をお持ちいただけましたら、ぜひ一度、私たちの無料相談をご活用ください。あなたのブランドの「熱い思い」を届けるべき人に届ける、伴走者としてサポートします。

モヤモヤ悩んでないで、まずはお気軽にご相談下さい。

「今のままではうまくいかない。。」「なんとかしたいけどどうしたらいいかわからない」等お気軽にご相談下さい。
無料相談したい内容をご記載の上ご連絡を下さい。担当者より2〜3営業日以内に返答致します。まずは一度お話を聞かせて下さい。

Uncategorized
シェアする
ファーストテンプル代表をフォローする
タイトルとURLをコピーしました