PR投稿が響かない理由と改善の2視点

Uncategorized
この記事は約6分で読めます。

もしあなたが今、「UGC投稿のマンネリ化」で立ち止まっているのであれば、この記事はあなたのためのものです。

「インフルエンサーにギフティングをしても、集まるのはどこかで見たような投稿ばかり…」
「いいねは付くけれど、一向に売上には繋がらない…」
「#PR投稿へのユーザーの嫌悪感をひしひしと感じる…」

このような状況に、「自社製品の魅力が足りないのだろうか」「もっと有名なインフルエンサーに頼むべきなのだろうか」と、出口の見えないトンネルの中で悩んでいるかもしれません。

しかし、その課題の本質は、あなたの努力不足でも、製品の魅力不足でもないとしたらどうでしょうか。実は、見落とされがちな根本的な原因があり、戦うべき場所と方法を間違えているだけなのかもしれません。

過去、私たちがご支援したクライアントの中にも、素晴らしい製品と情熱を持ちながら、他社の成功事例を模倣する消耗戦に巻き込まれ、撤退に追い込まれてしまった企業様がありました。その痛恨の経験から、私たちは断言します。UGC施策成功の鍵は、施策の「量」やインフルエンサーの「知名度」ではない、と。

UGC施策が失敗する、2つの思考のワナ

UGC施策が思うような成果に繋がらないのには、明確な理由があります。それは、多くの真面目な担当者ほど無意識に陥ってしまう、2つの「思考のワナ」です。資本力のある大手と同じ土俵で、同じ戦い方をしていては、待っているのは差別化なき消耗戦のみ。まずは、その構造的な理由から解説します。

失敗パターン1:「数を増やせば広まる」という拡散至上主義の限界

「とにかくUGCの数を増やさなければ」という焦りから、フォロワー数という表面的な指標だけを追いかけ、闇雲にギフティングの数を増やしていないでしょうか。

この拡散至上主義は、一見すると最も手軽な打ち手に見えます。しかし、その先にあるのは、「#PR」投稿で溢れかえったタイムラインと、それにうんざりする消費者です。誰に何を届けたいのかという戦略なき拡散は、ユーザーの信頼を失い、かえってブランド価値を毀損してしまう危険性をはらんでいるのです。

失敗パターン2:「キレイな投稿を集める」という世界観の呪縛

「ブランドの世界観に合った、とにかく“映える”投稿を集めなければ」。そう考えるあまり、ユーザーのリアルな共感からかけ離れた、広告のような投稿ばかりを求めていないでしょうか。

これは、「良いモノを作れば売れるはず」という作り手側の視点に陥ってしまうワナです。企業が見せたい理想の世界観を追い求めるほど、投稿は現実感を失い、ユーザーは「どうせPRでしょ?」と心を閉ざしてしまいます。結果として、どのブランドも似たような広告らしい投稿ばかりになり、その他大勢の中に埋もれてしまうのです。

消耗戦から抜け出す、UGC成功への2つの視点

では、この消耗戦から抜け出し、UGCを真に売上に繋げるためにはどうすればよいのでしょうか。

数々の失敗と成功を繰り返してたどり着いた、私たちの結論は非常にシンプルです。それは、以下の2つの視点を持つことです。

  • UGCを届けるべき「本当の顧客」は誰なのかを再定義する
  • その顧客が抱える「本音(不満・不安・不便)」に徹底的に寄り添う

この2つの視点を持つだけで、UGCの質は劇的に変わり、ブランドは新たな突破口を見出すことができるのです。

100億円ブランドを育てた、現場の哲学と実績

私たちがこの結論に至った背景には、クライアント様と共に悩み、走り抜けた経験があります。机上の空論ではない、現場で掴み取った哲学と実績こそが、私たちのアプローチの根幹を成しています。

成功体験1:「本当の顧客」を見極め、3年で売上100億円を達成

ドラッグストアで展開するあるコスメブランドをご支援した際、私たちは業界の常識を疑うことから始めました。一般的にマーケティングは消費者向けと考えられがちですが、ドラッグストアビジネスにおいて、棚の生殺与奪権を握る最重要顧客は、消費者であると同時に「流通バイヤー」です。

そこで私たちは、消費者に向けたUGC施策と並行し、「バイヤーの意思決定に影響を与える」ためのBtoBマーケティング戦略を最優先で実行しました。「SNSでこれだけ話題になっていますよ」という事実が、バイヤーの心を動かし、店頭での有利な棚確保に繋がったのです。ビジネスモデルの急所を見抜き、「本当の顧客」を正しく定義したことで、施策は最短で売上へと結実しました。

成功体験2:「顧客の本音」に耳を傾け、半年で20万人の心を動かす

あるD2Cヘアケアブランドの立ち上げでは、業界の定説に「NO」を突きつけることから始まりました。当時、白髪ケア商品の訴求は「悩み」や「コンプレックス」を煽るネガティブなものが効果的とされていました。しかし、ターゲット顧客へのヒアリングを重ねると、彼女たちの本音は真逆でした。ネガティブな訴求そのものに嫌悪感を抱き、「ポジティブな気持ちで悩みを解決したい」と願っていたのです。

私たちは、社内で推奨されていたネガティブ訴求案を却下し、「悩みを心地よく解決し、ポジティブな未来を手に入れる」という全く新しいコンセプトを提案。この顧客の“本音”を軸に、すべてのコミュニケーションを一貫させた結果、市場から熱狂的に受け入れられ、ローンチ後わずか6ヶ月で約20万人の新規購入者を獲得するに至りました。

Creatorスカウト』:特定のペルソナに影響力を持つインフルエンサーをデータに基づいて探し出し、直接アプローチすることで、無駄のない効果的な施策を実現します。

明日から実践できる、UGC改善の3ステップ

思考の転換を、具体的な行動に移すためのシンプルなワークをご紹介します。いきなりインフルエンサーを探し始める前に、まずはチームで思考を深めることが、マンネリを打破する最初の一歩です。

チームで以下の3つの問いに、答えを書き出してみましょう。

  • 私たちの「本当の顧客」は誰ですか?
    (例:お金を払うエンドユーザー、商品を使う人、商品を広めるインフルエンサーや流通バイヤーなど、複数の視点で書き出す)
  • その顧客が抱える、最も根深い「不満・不安・不便」は何ですか?
    (例:顧客アンケートやECサイトのレビュー、SNSのコメントから、顧客の“本音”を探す)
  • 私たちはその「不」を解消するために、インフルエンサーに何を、どう語ってもらうべきですか?
    (例:単なる商品特徴の紹介ではなく、顧客の課題解決に繋がる「体験」をどう伝えてもらうか、具体的なシナリオを考える)

あなたのブランドの熱い思いを、届けるべき人へ

UGC投稿のマンネリ化は、施策の良し悪しといった戦術の問題ではありません。「誰に、何を届けるか」というマーケティングの原点、その戦略の視点が欠けていただけなのです。

この記事でご紹介した2つの思考法は、その視点を取り戻すための羅針盤です。私たちは、作り手の熱い思いや開発背景にあるストーリーこそが、現代における最強の差別化要因になると固く信じています。

そして、その想いを事業として成功させるため、たとえ規模が小さく、大手代理店に相手にされなくても、共に悩み、共に走る「かけこみ寺」のような存在でありたい。それが私たちの哲学です。

戦う場所を変え、視点を変えれば、あなたのブランドに込められた情熱は、必ず届けるべき人に届き、ビジネスを動かす力となります。

もし、この記事を読んで、自社のUGC戦略を本質から見つめ直したいと感じたら。あるいは、思考を整理するための客観的な視点が必要だと感じたら。ぜひ一度、私たちの無料相談をご活用ください。私たちは、あなたのブランドの伴走パートナーとして、全力でサポートすることをお約束します。

モヤモヤ悩んでないで、まずはお気軽にご相談下さい。

「今のままではうまくいかない。。」「なんとかしたいけどどうしたらいいかわからない」等お気軽にご相談下さい。
無料相談したい内容をご記載の上ご連絡を下さい。担当者より2〜3営業日以内に返答致します。まずは一度お話を聞かせて下さい。

Uncategorized
シェアする
ファーストテンプル代表をフォローする
タイトルとURLをコピーしました