「代理店から提案されるリストは、いつも同じような顔ぶれだな…」
「インフルエンサーのフォロワー数は多いのに、売上やエンゲージメントに思ったほど繋がらない…」
「数多くのギフティングを実施しているけれど、本当にブランドの価値が伝わっているのだろうか…」
もし今、あなたがこのような壁に突き当たり、インフルエンサーマーケティングの次の一手に迷っているのであれば。その原因は、あなたの努力や商品の魅力が不足しているからでは決してありません。
実は、その課題の裏には見落とされがちな本質的な原因が潜んでいます。それは、戦う場所、つまりインフルエンサーの「選定基準」そのものを間違えているからかもしれません。
私たちも過去、クライアント様が情熱を込めて生み出した製品が、マーケティングの歯車が噛み合わないだけで世に知られず消えていく悔しさを何度も経験しました。その経験から見えてきた、多くの企業が見落とす突破口について、今日はお話ししたいと思います。
インフルエンサーマーケティングで効果が出ない、よくある2つの失敗パターン
多くの企業が巨額の予算を投じながら、なぜインフルエンサーマーケティングで期待した成果を出せずにいるのでしょうか。それは知らず知らずのうちに、資本力のある大手企業と同じ土俵で、「数の論理」で戦おうとしてしまっているからです。
私たち自身、過去には限られた資本のクライアント様を、この「差別化なき消耗戦」に巻き込み、撤退に追い込んでしまった痛恨の経験があります。このような失敗は、決して他人事ではありません。多くの担当者が陥りがちな、2つの思考のワナについて解説します。
失敗パターン1:フォロワー数至上主義という限界
「フォロワーが多ければ、それだけ多くの人に届くはずだ」
この考えは、一見すると論理的に思えます。しかし、これは「良いモノを作れば、自然と売れるはずだ」というプロダクトアウトの考え方と同じワナに繋がっています。
大切なのは、フォロワーという「数」ではありません。そのフォロワーが本当に自社ブランドのターゲットなのか、熱量を持って反応してくれるのか、という「質」です。この質を見極めなければ、どんなに多くのフォロワーに投稿が届いても、それはただの数字の遊びで終わり、誰の心も動かすことはできません。
失敗パターン2:代理店への丸投げという落とし穴
「とにかく認知を広げなければ」と代理店に依頼すると、彼らは効率的にリーチ数を稼げるインフルエンサーのリストを提案してくれるでしょう。しかし、そのリストは、あなたのブランドが持つ独自の「想い」や開発背景にある「ストーリー」を伝えるための、最適な人選とは限りません。
結果として、誰の心にも響かない、ただ消化されるだけの「広告」になってしまうケースは少なくないのです。これでは、ブランドへの共感や熱狂的なファンは生まれません。
インフルエンサー選定の鍵は「視点を変える」こと
では、どうすればこの消耗戦から抜け出し、本当に価値のある成果を生み出せるのでしょうか。
答えは、極めてシンプルです。「視点を変える」こと。これに尽きます。
成功の鍵は、インフルエンサーを単なる「広告塔」として見るのではなく、ブランドの価値を共に創り上げ、熱量を伝播してくれる「最初のファン」として捉え直すことにあります。
私たちが「最初のファン」が重要だと断言できる理由【2つの成功事例】
この結論は、机上の空論ではありません。過去の数多くの成功体験、そして痛みを伴う失敗経験から掴み取った、私たちの哲学です。具体的な事例と共に、その根拠をご紹介します。
事例1:本当の顧客を再定義し、3年で売上100億円を達成したドラッグストアコスメ
あるドラッグストアコスメブランドを支援した際、私たちは一般的な「消費者向けプロモーション」という常識を疑いました。ビジネスモデルを深く分析した結果、棚の決定権を握る「流通バイヤー」こそが攻略すべき最重要顧客だと再定義したのです。
インフルエンサーマーケティングも全く同じ構造です。情報を届けたい消費者の前に、まずあなたのブランドの最初のファンとなり、その熱量を伝播してくれる「インフルエンサー自身」こそが、攻略すべき「本当の顧客」と言えるのではないでしょうか。彼らの心を動かせなければ、その先にいる消費者の心が動くことは決してありません。
事例2:「買わない理由」から戦略を導き、半年で20万人の新規顧客を獲得したD2Cヘアケア
D2Cヘアケアブランドの立ち上げを支援し、ローンチ後わずか6ヶ月で約20万人の新規購入者を獲得した成功事例もあります。当時、白髪ケア商品の広告では「悩み」や「コンプレックス」を煽る訴求が定説でした。しかし、私たちはターゲット顧客への深いヒアリングを通じ、顧客がその訴求自体に嫌悪感を抱いているという本音を発見しました。
インフルエンサーの選定も同様です。「なぜ、この人は自社の製品を使ってくれないのか?」「どんな投稿なら、この人のフォロワーは心を動かされるのか?」という問いが、戦略の質を大きく左右します。業界の常識(フォロワー数)に惑わされず、顧客の“本音”に寄り添うことで、最適なパートナーが見えてくるのです。
明日から実践できる「最初のファン」を見つけるための3つの質問
思考法は理解できても、具体的に何から手をつければいいか分からない。そんなあなたのために、すぐにチームで実践できる具体的なワークをご提案します。
(CTA挿入案)
もし、より客観的なデータに基づいたパートナー選定を行いたい場合は、私たちのサービスがお力になれるかもしれません。「Buzz Pulse +」は、AIを活用し、インフルエンサーのフォロワー層やエンゲージメントの質を詳細に分析します。ご興味があれば、まずはお気軽に無料相談をご活用ください。
▲サービス詳細はこちら
【最初のファンを見つけるためのワークシート】
- 私たちのブランドが持つ「この商品で世の中を良くしたい」という熱い想いに、心から共感してくれそうなインフルエンサーは、どんな価値観を持っている人物でしょうか?(フォロワー数は一旦、完全に無視して考えてみましょう)
- その人が抱えるフォロワーは、日々どんなことに「不満・不安・不便」を感じ、どんな「ポジティブな未来」を望んでいるでしょうか?
- その「不」を解消し、ポジティブな未来を提示するために、私たちの製品とインフルエンサーの力を掛け合わせ、明日からどんな投稿ができますか?
インフルエンサー戦略は「誰を最初のファンにするか」で決まる
インフルエンサーマーケティングの成功は、戦術の巧みさ以上に、戦略の「視点」で決まります。フォロワー数という指標から一度離れ、「誰を最初のファンにするか」という本質的な問いに立ち返ることで、これまで見えなかった道が拓けるはずです。
素晴らしい製品に込められたあなたの「熱い想い」は、必ずビジネスの力になります。もし、その想いを本当に届けるべき人へと繋ぐための戦略パートナーが必要だと感じたら、いつでも私たちを頼ってください。
私たちは、たとえ事業が立ち上げフェーズであっても、情熱を持つ企業の「かけこみ寺」のような存在でありたいと、心から願っています。
インフルエンサー戦略を根本から見直しませんか?
この記事を読んで、自社の戦略をもう一度深く見つめ直したいと感じた方へ。AIを活用したデータドリブンなインフルエンサー選定など、客観的な視点に基づいたご提案が可能です。まずは、お気軽に無料相談をご活用ください。私たちは、あなたのブランドの成功を共に実現する伴走パートナーです。