インフルエンサー投稿の二次利用で必須の権利・許諾知識とは?

Uncategorized
この記事は約6分で読めます。


「インフルエンサーに素敵な投稿をしてもらえた。これを自社の広告やLPで使えば、絶対に効果が良いはず…でも、権利関係はどうすれば?」

多くのマーケティング担当者が、この大きな可能性と複雑な課題の壁に突き当たります。特に、ギフティング施策で生まれた熱量の高い口コミ(UGC)を、「自由に使っていいもの」と誤解し、思わぬトラブルに発展するケースは少なくありません。

もしあなたが今、インフルエンサーが生み出す質の高いクリエイティブの活用を前に、一歩踏み出せずにいるのであれば。その原因は、あなたの知識不足にあるのではなく、インフルエンサーマーケティングにおける「戦う場所」そのものを見誤っているからかもしれません。

私たちも過去、素晴らしいクリエイティブが「権利」という壁に阻まれ、ブランド成長の機会損失となる場面を幾度となく見てきました。その経験から断言できるのは、権利の問題は単なる「守り」のコストではなく、ブランドを永続的に成長させるための「攻めの戦略」だということです。

この記事では、インフルエンサー投稿の二次利用で失敗しないための思考法と、明日から実践できる具体的なステップを、私たちの成功事例を交えながら解説します。

なぜ担当者は「インフルエンサー投稿の権利」でつまずくのか?よくある失敗パターン

限られた予算の中で、ただインフルエンサーの投稿数を増やすだけの施策は、潤沢な資本を持つ大手との「差別化なき消耗戦」です。良質なクリエイティブという”資産”をブランドに積み上げなければ、投下した費用は一過性の花火で終わってしまいます。

失敗パターン1:「投稿してもらえればOK」という”点”で見る施策

インフルエンサーマーケティングの成果を、「投稿」という点でしか評価しない場合、施策は常に単発で終わります。一つひとつの投稿はSNSのタイムラインに流れ、やがて忘れ去られる。そこで生まれたはずの熱量や共感は、二次利用されることなく、ブランドの資産として蓄積されません。これは、効果測定の難しい広告費を、ただひたすら垂れ流しているのと同じ構造です。

失敗パターン2:「二次利用=コスト増」という短期的な視点

クリエイティブの二次利用に関する権利の処理を、単なる「コスト増」としか見なければ、「それなら諦めよう」という判断になりがちです。しかしその結果、新たに効果の低い広告クリエイティブを時間と費用をかけて制作し、結局CPAが合わないという悪循環に陥ってはいないでしょうか。優れたクリエイティブは、一度生み出せば様々な形でブランドに貢献し続ける、非常に投資対効果の高い「資産」なのです。

投稿は「消費」から「資産」へ。二次利用を成功させる思考の転換

では、どうすればこの状況を打開できるのでしょうか。その鍵は、インフルエンサーを単なる「広告枠」ではなく、「ブランドの価値を共に創り上げるパートナー」として捉え直すことです。彼らの投稿を「消費される広告」から「蓄積されるブランド資産」へと転換させる。この視点の転換こそが、インフルエンサーマーケティングの成功を左右する、最も本質的な分岐点です。

この結論は、机上の空論ではありません。数々の成功と、それ以上の失敗から学び取った、現場での確信に基づいています。

成功事例1:最重要顧客を再定義し、3年で売上100億円を達成したコスメブランド

私たちが支援したあるドラッグストアコスメブランドは、「本当の顧客」は棚の決定権を持つ「流通バイヤー」であると再定義しました。この視点はインフルエンサーマーケティングにも通じます。インフルエンサー自身もまた、ブランドの魅力を熱量を持って表現してくれる最も重要な顧客の一人です。この視点に立てば、権利の話は「コストをかけた要求」ではなく、「この素晴らしい投稿を、もっと多くの人に届けるために一緒に協力しませんか?」という、ブランドを共に育てるためのポジティブな「相談」に変わるはずです。

成功事例2:顧客の本音に寄り添い、半年で20万人の新規獲得を達成したヘアケアブランド

あるD2Cヘアケアブランドでは、業界の定説だったネガティブな訴求を止め、顧客の「本音」に耳を傾けることで大きな成果を上げました。同様に、インフルエンサーが二次利用をためらう本音(自分の世界観が壊れる、意図しない形で使われたくない等)にこそ、最高のパートナーシップを築くヒントが隠されています。彼らが何を大切にし、何を不安に思っているのかを深く理解し、その不安を解消する条件を提示することが、未来を共に築く第一歩です。

Creatorスカウト』:特定のペルソナに影響力を持つインフルエンサーをデータに基づいて探し出し、直接アプローチすることで、無駄のない効果的な施策を実現します。

明日から実践できる!インフルエンサー投稿の「資産化」3つのステップ

哲学に納得しても、具体的な打ち手がなければ絵に描いた餅です。ここでは、データを活用し、インフルエンサーとの本質的な関係を築くための具体的なステップを解説します。

ステップ1:ブランドとの「本当の相性」を見極める

「フォロワー数が多いから」という安易な理由でインフルエンサーを選んでいませんか?重要なのは、フォロワーの質や興味関心です。ターゲットとなる顧客が、本当にそのインフルエンサーを信頼しているのかを見極めることが、資産となるクリエイティブを生むための最初の関門です。理想の顧客が共通してフォローしているインフルエンサーを探す、といったアプローチが有効です。

ステップ2:「パートナー」としての関係を築き、未来を共有する

依頼の段階から、単に投稿をお願いするのではなく、「あなたのクリエイティブの力で、ブランドを一緒に育ててほしい」というメッセージを伝えましょう。そして、投稿がブランドにとってどれほど価値があるか、それを二次利用することで、どのような素晴らしい未来が待っているか(より多くの人に商品の魅力が届くなど)を共有することが、信頼関係の礎となります。

ステップ3:権利範囲を明確にした「ポジティブな契約」を結ぶ

二次利用の許諾は、トラブルを避けるためのものではなく、お互いが気持ちよく協力するための約束事です。事前に、利用範囲(Web広告、LP、SNSアカウントなど)、期間、可能であれば報酬について明確に合意形成を行いましょう。「この条件なら、ぜひ協力したい」と相手に思ってもらえるような、誠実な条件提示が不可欠です。

大切なのは、作り手の「熱い思い」を資産として積み上げること

本記事でお伝えしたかった最も重要なメッセージは、インフルエンサーの投稿は「消費」するものではなく「資産」であり、権利関係の処理はその資産価値を最大化するための重要な「戦略」であるということです。

作り手の「この商品で世の中を良くしたい」という熱い思いがこもった製品だからこそ、その価値を伝えるクリエイティブもまた、大切に育て、ブランドの歴史として積み上げていくべきではないでしょうか。

私たちは、素晴らしい製品と情熱を持ちながらも、その価値を最大化する術がわからずにいる企業様の「かけこみ寺」のような存在でありたいと心から願っています。クリエイティブの価値を最大化するための客観的な視点が必要だと感じたら、いつでもお声がけください。私たちは、あなたのブランドの成功を共に願う、伴走パートナーです。

モヤモヤ悩んでないで、まずはお気軽にご相談下さい。

「今のままではうまくいかない。。」「なんとかしたいけどどうしたらいいかわからない」等お気軽にご相談下さい。
無料相談したい内容をご記載の上ご連絡を下さい。担当者より2〜3営業日以内に返答致します。まずは一度お話を聞かせて下さい。

Uncategorized
シェアする
ファーストテンプル代表をフォローする
タイトルとURLをコピーしました