もしあなたが今、「インフルエンサーへのギフティングの効果が実感できない」と立ち止まっているのであれば。
毎月、インフルエンサーリストを丹念に精査し、新商品の魅力が伝わるよう心を込めて何十人にも商品をお送りする。しかし、返ってくる反応は期待よりもずっと小さい……。
もし、そんな悩みを抱えているとしたら、その原因はあなたの努力不足では決してありません。それは、施策の前提となる「戦う場所」そのものを間違えているからかもしれません。
私たちも過去、素晴らしい製品と熱い想いがありながら、マーケティングのノウハウが不足しているために、市場に埋もれていくブランドを数多く目にしてきました。インフルエンサー施策も全く同じです。「誰に」届けるか、その最初のボタンを掛け違えているケースが非常に多いのです。
なぜ、あなたのギフティングは「空振り」に終わるのか?
私たちには、過去の痛恨の経験から得た教訓があります。それは、限られた資本のクライアント様に対し、潤沢な資本を前提とした「当たり前のマーケティング」を提案し、結果的に大手との消耗戦に巻き込み、撤退に追い込んでしまった経験です。
インフルエンサー施策において、「フォロワー数」という指標だけで戦うことは、これと全く同じ「差別化なき消耗戦」に陥る危険性をはらんでいます。
パターン①:「フォロワー数=影響力」という幻想
フォロワー数が10万人いても、その実態はどうでしょうか。
私たちがAIツールで分析した実際のケースでは、アクティブなフォロワーがわずか41.29%しかいないアカウントもありました。
さらに深刻なのは、フォロワーの「興味関心」です。例えば、ある10万人のフォロワーを持つインフルエンサーBさんのフォロワーのうち、あなたの商材(アパレルやコスメ)に本当に興味があるフォロワーは、わずか1,590人かもしれないのです。
これでは、いくら熱心にギフティングを行っても、大半は興味のない相手に届けることになり、空振りに終わってしまいます。
パターン②:「投稿=ゴール」になっている施策の限界
従来の「フォロワー単価いくら」というキャスティングは、インフルエンサーに投稿してもらうことがゴールになりがちです。
しかし、ブランドが本当に目指すべきは、その投稿をきっかけに「私も使ってみたい」というUGC(ユーザー生成コンテンツ)が生まれ、ブランドの「ファン」が育っていくことのはずです。
その視点なくして、施策は一瞬の「打ち上げ花火」で終わってしまいます。
視点を変えれば突破口は見つかる。「コミュニティの質」を捉える2つの思考法
私たちは、業界の常識を疑い、ビジネスの「急所」を見抜くことで、ブランドを成功に導いてきました。インフルエンサー施策も同じです。視点を「フォロワー数(量)」から「コミュニティ(質)」へと変えるだけで、突破口は必ず見つかります。
思考法1:あなたの「本当の顧客」は、“今”誰をフォローしているか?
インフルエンサーのリストから探すのを、一度やめてみましょう。まず「あなたのブランドの理想的な顧客(ペルソナ)」を具体的に定義します。
次に、そのペルソナに近い一般ユーザーが「共通してフォローしているインフルエンサー」を探します。
その人こそが、あなたのブランドがアプローチすべき「本物のコミュニティ」の入り口です。
この「顧客起点」の思考が、ミスマッチを防ぐ最大の鍵となります。
思考法2:「フォロワーの質」をデータで徹底的に可視化する
スカウティング候補が見つかったら、フォロワー数(量)ではなく「フォロワーの質」をAIツールなどで可視化します。
見るべきは最低でもこの3点です。
- アクティブ率:本当に「生きている」フォロワーがどれだけいるか?
- 興味関心:フォロワーの中に、コスメや美容への関心が高い層が何%いるか?
- エンゲージメント:投稿が「いいね」や「保存」でどれだけ熱心に反応されているか?
先ほどの例で言えば、フォロワー5万人のAさん(PR商材への興味関心層が2.6万人)と、フォロワー10万人のBさん(同1,590人)。
あなたのブランドにとって、どちらが本当のパートナーとなるべきか、データを見れば明白ではないでしょうか。
明日から試せる「質」を見極めるための最初の一歩
思考法を理解したら、次は小さな実践です。最初から完璧なツールがなくても、その「視点」で今あるリソースを見直すことができます。
ワーク①:「理想の顧客」のフォローリストを覗いてみる
まずは「思考法1」の簡易版です。あなたのブランドのペルソナに最も近い友人や同僚に、「最近よく見るコスメ系インスタグラマー」を3人挙げてもらいましょう。
そのリストに、これまであなたが見落としていた共通項や、新しい発見はありませんか?
ワーク②:既存の「ブログ記事」を「動画」に変えてみる
インフルエンサーにリッチな動画制作を依頼する前に、まずは自社で「響くコンテンツ」の型を見つけることも大切です。
例えば、AI動画編集ツール(Vrewなど)を使えば、既存のブログ記事やLPのテキストを読み込ませるだけで、数分で動画のたたき台が完成します。
まずは低コストで「どんな見せ方が響くか」のテストを繰り返すことが、遠回りのようで一番の近道です。
あなたのブランドが持つ「熱い思い」を、届けるべきコミュニティへ
私たちが信じるマーケティングとは、「『欲しい』という感情の創造」です。そして、その感情の源泉は、作り手の「熱い思い」や「開発ストーリー」に他なりません。
インフルエンサーは、単なる広告塔ではありません。その熱い思いを「翻訳」し、彼ら/彼女らのコミュニティが日常で使う「言葉」で伝えてくれる、大切なパートナーです。
フォロワー数という幻想に惑わされず、「質」と「コミュニティ」という本質的な視点でパートナーを選んでください。資本やノウハウが足りなくても、正しい相手に正しい熱量を届ければ、ブランドは必ず動き出します。
ギフティング施策の「かけこみ寺」として
もしこの記事を読んで、
- 自社のインフルエンサー施策が正しいか、客観的に分析してほしい
- フォロワーの質をAIで分析する「Creator スカウト」について詳しく知りたい
- 定額制で質の高いマイクロインフルエンサー施策を実施できる「Buzz Pulse +」に興味がある
と感じたら、ぜひ一度、私たちの無料相談をご活用ください。
私たちは、あなたのブランドの「かけこみ寺」として、共に伴走します。

